小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

ニュース

葬儀豆知識No.818 「初七日法要で知っておきたい常識とマナー編」 三十七日法要

三十七日法要は、故人が亡くなり21日目に執り行われる法要で [宋帝王] の審判にかけられている状態です。 こちも、遺族だけのお墓参りが基本ですが、僧侶の読経などで法要を営むこともあります。   小山聖苑葬・家族 …

葬儀豆知識No.817 「初七日法要で知っておきたい常識とマナー編」 二十七日法要

二十七日法要は、故人が亡くなってから14日目に執り行う法要です。 仏教では三途の川を渡って [初江王] の審判にかけられる状態とされています。 基本的には遺族だけでお参りをしますが、僧侶にお願いすれば中陰法要として読経し …

葬儀豆知識No.816 「初七日法要で知っておきたい常識とマナー編」 初七日法要の次の法要

初七日法要の次は、四十九日まで大きな法要は執り行わない場合が多くなっています。 ただし、前述したように四十九日までは [忌中] と呼ばれる期間のため、故人の魂は七日ごとに閻魔の審判を受けて、死後極楽浄土に行けるかどうか、 …

葬儀豆知識No.815 「初七日法要で知っておきたい常識とマナー編」 初七日に呼ばれたときに知っておきたいこと②

※ お供えは無くても良い。 初七日法要に参列する場合、お供えものは特に必要ありません。 香典も用意していますし、特に失礼にあたることはないでしょう。 ただし、どうしてもお供えものを用意したい場合は、小分けにしやすいものが …

葬儀豆知識No.814 「初七日法要で知っておきたい常識とマナー編」 初七日に呼ばれたときに知っておきたいこと①

親族や知人が亡くなられた場合、初七日法要に参列することもあるでしょう。 近年は葬儀と一緒に執り行う家庭も増えているため、参列の機会も多いはずです。 人はいつ、突然亡くなるかわかりません、不測の事態でもつつがなく法要に参列 …

葬儀豆知識No.813 「初七日法要で知っておきたい常識とマナー編」 四十九日まで遺族が避けるべきこと

四十九日までの [忌中] は、お祝い行事や派手な事はなるべく避けるべきとされています。 慶事への出席や祭典への参加は、基本的に避けた方が良いでしょう。 ※ 避けるべきこと 結婚式 (参加を含む)・神社へのお参り・お祭りへ …

葬儀豆知識No.812 「初七日法要で知っておきたい常識とマナー編」 四十九日までの遺族の心得

ご遺族は、四十九日まで [忌中] という状態です。 亡くなった故人を偲び、謹んで暮らすべき期間と考えられています。 仏教の考え方では、七日間ごとに法要を執り行い、故人への追善供養をするべきとされています。 四十九日までの …

葬儀豆知識No.811 「初七日法要で知っておきたい常識とマナー編」 四十九日までどう過ごすべきか?

初七日法要が終わると、次は [四十九日法要] です。 四十九日までは仏式ではいわゆる [忌中] の状態で、亡くなった故人を悼むための期間であり、キリスト式であれば一ヶ月、神式では五十日続くものです。 職場によっては [忌 …

葬儀豆知識No.810 「初七日法要で知っておきたい常識とマナー編」 施主になったら知っておきたい知識④

※ 初七日での挨拶 初七日法要の際は、施主は参列者に挨拶をしなければなりません。 挨拶は、法要が始まる前と終わった後の2回行います。 開始前の挨拶では [僧侶へのお礼] ・ [参列者へのお礼] と [近況報告] をまとめ …

葬儀豆知識No.809 「初七日法要で知っておきたい常識とマナー編」 施主になったら知っておきたい知識③

※ 位牌に関する基礎知識 葬儀や初七日法要で使用する位牌は、白木を使った仮の位牌になります。 そのため、本位牌を用意し僧侶に魂を入れていただきます。その時、白木の位牌はお寺に納めるのが一般的です。 本位牌は四十九日までに …

« 1 160 161 162 242 »
PAGETOP