誠和葬祭
葬儀豆知識No.2102 「 後飾りの役割や宗教ごとの違い編 」 後飾りと白木位牌について
2024年7月7日 ニュース
白木位牌とは、葬儀の時などに使われる白木の位牌です。 白木位牌は本位牌と区別するため [仮位牌] と呼ばれることもあり [野位牌] と呼ばれることもあります。 白木位牌は原則として本位牌を作るまでに使うもので、通夜式や葬 …
葬儀豆知識No.2101 「 後飾りの役割や宗教ごとの違い編 」 近年の後飾りについて
2024年7月6日 ニュース
葬儀が多様化している現在においては [後飾りの葬具類] も多様化しています。 葬儀ほどではないものの、独自の後飾りセットを用意している会社もあります。 後飾り祭壇の色も白一色ではなく淡いブルー色やピンク色をしている段もあ …
葬儀豆知識No.2100 「 後飾りの役割や宗教ごとの違い編 」 後飾りに必要なもの キリスト教
2024年7月5日 ニュース
キリスト教での後飾りの場合は、仏式や神式のように2~3段ではなく、1段で作る後飾りがよく見られます。 この場合は少しサイズの小さなテーブルに白い布をかけて作られることが多いようです。 ※ 十字架 キリスト教 …
葬儀豆知識No.2099 「 後飾りの役割や宗教ごとの違い編 」 後飾りに必要なもの 神式 ②
2024年7月4日 ニュース
※ 三方 三方は [さんぽう] と読みます。 これは、神饌 しんせん ( 神様に献げる食べ物や飲み物 ) を置くための台です。 この三方の上にはお酒・塩・水・洗ったお米を並べて置き、酒は徳利に入れて水は水玉 (水器) に …
葬儀豆知識No.2098 「 後飾りの役割や宗教ごとの違い編 」 後飾りに必要なもの 神式 ①
2024年7月3日 ニュース
神式の場合の枕飾りも、仏式と同様な白木の祭壇を使うことがあります。 また、八本の足のついた台(八足台)を使うこともあり [枕飾り] のときにも使われることがあります。 ※ 霊璽 仏式における [ 白木位牌 ]と同様の意味 …
葬儀豆知識No.2097 「 後飾りの役割や宗教ごとの違い編 」 後飾りに必要なもの 仏式 ②
2024年7月2日 ニュース
※ 香炉と線香、線香立て 後飾りには、香炉と線香・線香を立てておくための線香立てが用意されます。 通夜や葬儀・告別式のときは、葬儀の規模により香炉が複数個置かれることもありますが、後飾りで置かれる香炉は一つです。 &nb …
葬儀豆知識No.2096 「 後飾りの役割や宗教ごとの違い編 」 後飾りに必要なもの 仏式 ①
2024年7月1日 ニュース
後飾りの上に置かれるものは、宗教によって異なります。 ※ 遺影と遺骨 故人を偲ぶためのものでもあり、非常に大切なものです。 後飾りの飾り方は宗派や葬儀会社によって多少の違いはありますが、遺影は後飾りの最上段に置かれるのが …
葬儀豆知識No.2095 「 後飾りの役割や宗教ごとの違い編 」 後飾りを準備する時期
2024年6月30日 ニュース
後飾りは、火葬が終わり自宅に戻った時に設置され、その後の四十九日まで設置されます。 また、状況によっては納棺式を行なうタイミングで事前に設置する場合もあるでしょう。 本来、納棺式は通夜式当日に自宅を出棺する前に行います。 …
葬儀豆知識No.2094 「 後飾りの役割や宗教ごとの違い編 」 後飾りを手に入れる方法
2024年6月29日 ニュース
現在の葬儀は、葬儀会社に依頼して行うことが多いでしょう。 そのような場合は、葬儀会社が主導して後飾りを設置します。 この [後飾り] に関しては有料プラン、もしくはプラン内に含まれている、としているところがありますが事前 …
葬儀豆知識No.2093 「 後飾りの役割や宗教ごとの違い編 」 後飾りとは・・・四十九日までご遺骨を置く棚
2024年6月28日 ニュース
後飾りとは、火葬後のご遺骨を祀るための祭壇です。 通夜~葬儀・告別式の際に使われる祭壇は葬儀会場に飾られるものですが、後飾りが設置されるのはご遺骨を引き取ったご家族の家に飾られます。 そのため、サイズは葬儀のときに使われ …