小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

ニュース

葬儀豆知識No.1913「 逝去後・葬儀後に喪主がすべきこと・手続き編 」 葬儀後にすべきこと3種類

葬儀後にすべきことは大きく分けて3種類に分けられます。 1. 法要・納骨・供養 2. 行政などの手続き 3. 遺産相続の手続き 上記の他にも、故人が生前お世話になっていた方には葬儀の翌日から挨拶回りやご連絡をすることが一 …

葬儀豆知識No.1912「 逝去後・葬儀後に喪主がすべきこと・手続き編 」 死亡届と火葬許可証の提出

火葬を行なう際、まず役所に死亡届を提出します。 死亡届の提出期日は [死亡の事実を知った日から7日以内(国外で死亡した場合、その事実を知った日から3ヶ月以内)] と定められています。 また、死亡届の提出には死亡診断書(死 …

葬儀豆知識No.1911「 逝去後・葬儀後に喪主がすべきこと・手続き編 」 葬儀の準備・打合せ

ご遺体を搬送後、安置をします。 一般的には宗派の作法や地域の習わしにより枕飾りを整えます。 自宅に安置できない場合は斎場や安置施設に安置となります。 可能であれば安置場所等は、あらかじめ検討することも必要です。 &nbs …

葬儀豆知識No.1910「 逝去後・葬儀後に喪主がすべきこと・手続き編 」 死亡後の手続き ②

※ 自宅で亡くなった場合の死後手続き ② 特に療養をしていないのに死亡した場合や事故、自死などで亡くなった場合はご遺体を動かさずに警察に連絡します。 このような場合、監察医・検視官が検死を行ないます。 また、かかりつけの …

葬儀豆知識No.1909「 逝去後・葬儀後に喪主がすべきこと・手続き編 」 死亡後の手続き ①

※ 病院で亡くなった場合の死後手続き 逝去後ご遺体を搬送する手配をします。 そして、病院での精算 (後日の場合もある) を済ませ死亡診断書を書いていただきます。 この死亡診断書は、火葬または埋葬の許可をとる際にも必要で、 …

葬儀豆知識No.1908 「逝去後・葬儀後に喪主がすべきこと・手続き編」 死亡診断書 (死体検案書) の受け取り

人が亡くなった際、医師に死亡診断書を作成していただきます。 死亡診断書には、亡くなった日時や場所・死亡の原因などが記載され、死亡診断書の作成には [人間の死亡を医学的・法律的に証明] することと[死因統計作成の資料] と …

葬儀豆知識No.1907 「逝去後・葬儀後に喪主がすべきことや手続き編」 死後手続きと死亡診断書の受取り

ご家族が亡くなるとまずご遺体を安置する必要があります。 病院や施設など故人がいる場所と安置先が離れている場合には、葬儀社などにご遺体を搬送していただきます。 通常は葬儀を依頼する葬儀社に安置先への搬送を依頼するのが一般的 …

葬儀豆知識No.1906 ご逝去後・葬儀後に喪主がすべきこと、葬儀後の手続き

大切なご家族が亡くなると通夜や葬儀の準備だけでなく、葬儀後も様々な手続きを行なう必要があります。 ご遺族の大切な家族を失い、悲しい気持ちに包まれている中でも、手続きの期限が決まっているものがあります。 そのため計画的に手 …

葬儀豆知識No.1905「自由葬とは?内容や注意点編」 自由葬の供養について ②

※ 法要のしきたりにこだわる必要はない 自由葬のため、一周忌・三回忌といった年忌法要のしきたりにこだわる必要はありません。 ただし [何もしないのも落ち着かない] と思う家族もおります。 そのような時は、命日に合わせて食 …

葬儀豆知識No.1904「自由葬とは?内容や注意点編」 自由葬後の供養について ①

供養について、自由葬後に節目の法事を行なうかどうかは全くの自由です。 とはいえ、やはり指針は欲しいもので自由葬を行った後のご遺骨の供養についてお知らせします。   ※  納骨は宗教色のない墓地へ行なう 無宗教の …

« 1 63 64 65 255 »
PAGETOP